 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
資源の有効活用の提案書 |
平成28年4月吉日
高齢者生活支援研究所
株式会社 富本設計 |
|
新しい社会的共通資本の考え方
資源の活用 |
|
(1)漁業は昔からの産業として生計立てている。が高齢者が多くなつてしまって維持がなかなかうまくできないのが現実だ。
そこで「自立いきいき村」 を作って多くの人達に来てもらって漁業の活生化にいかす。
(2)ここで自立いきいき村 の人達で農作業をして農地の活用をすれば活生化される |
|
ここで提案があります。 |
|
(1)日本は超高齢化社会になりました。高齢者が自立して生活できる村地方創生を国は掲げているので提案をして国のモデル事業
とする。
(2)資源の活用の@・A・B・と高齢者の人達を組み合わせれば、日本の将来が見えてきます。日本一の自立いきいき村が完成
します。 (3)国は高齢者が安心・安全・で楽しく健やかに生きていくことができる社会の構築をしなければならない。 |
|
自立いきいき村の基本的考え方 |
|
高齢者と農業を組み合わせて、自立しながら人生をいきられる村づくりをしたい。 退職後も何かの仕事について、社会のためになり
たいと思っている人はたくさんいる。
健康でいつまでも目標と夢をもつていたい。
都会で疲れて、うつ病など精神的に疲れた人達がいると思う。社会的な資源「会社の負担 保険」によって、村内で専門家の治療を
受けて自然との触れ合えば心がいやされて、また都会へ戻っていくことで社会が救われる。
閉じこもりなどによって、現在社会になじめない人達にも畑で土触れ合えばきっとよく名なる。食べ物と環境・景色がよい、空気が
おいしい所だから
生活保護者の方々も自立できる場として、活用していただいて社会へ復帰できる施設
村内の道路は自動運転でバスの運行をする。未来都市を目指します。
エネルギーは、風力発電・太陽光発電・家庭生ごみ・レストランの生廃棄物などはバイオマスにて
処理する。 自立で行きたい。
飲料水は上水の利用・下水と農業水は、下水の浄化した水と雨水を利用する。
村内と内海駅の足となるシヤトルバスの運行をして来客の人がきやすくする。
車で見える人達は、〇〇〇〇道路できてもらえば早い。
公共交通は鉄道・高速道路・国際空港・大型客船の港・〇〇〇〇半島インフラ整備が完成している。
この計画はとてもいい条件です。 |
|
退職したら第2の人生楽しく生きよう |
|
人生の終焉・看取り介護・自宅にいるような施設
自立いきいき村は施設介護でなく共同体「CCRC」の村づくり |
|
現代の町のなかでは、各人が家庭を築き、各事業所がばらばらに事業をしている。
無駄の時間、お金が使われている。
これからは自立をしていつまでも元気で楽しく生きられる社会「自立いきいき村」
が必要になるとおもいます。 |
|
(1)高齢化社会を楽しく夢のある社会にしなければいけない。
(2)若者が未来を考える社会づくりをしなくてはいけない。
(3)地元で就職がなく都会や海外で仕事をする時代になってしまった。
地元で親の介護はできないだから親をほっておいていいのかというわけにも行けないとおもう。
地元へ帰って介護をすれば親子とも共倒れになってしまうのではないでしょうか、
そこで地元でがんばっている人達と共同体「CCRC」自立いきいき村づくり必要になります。
地方の活性化のため経済再生ができる。高齢者の生活・安定・安心・若者の雇用・子供の教育は
自然の中で育てられる。持続可能な社会いができます。
(4)行政と共同体で新事業体を作って企画運営をして行け場できると思います。 |
|
|
|
戸建住宅単身用
自立した人で農作業などがている人 |
|
|
|
戸建住宅夫婦用
自立した人で農作業などがている人 |
|
|
|
緩和ケア
病気の終焉看取りができる施設 環境と景色がよく安心して天国へいける。 |
|
|
|
回復期リハビリテーション
急性期病院より転移してリハビリテーションをして在宅へ復帰してもらう施設
環境・景色がよく食事もおいしいので回復が早い |
|
|
|
有料老人ホーム
1フロアー36人1棟147人の5階建てマンションです。
元気な人は畑で野菜作りができます。
寝たきりの人は1フロワーで食事・入浴・娯楽・楽しめます。景色が楽しめます。 |
|
|
|
看護・介護の学校
看護課・介護課・国際経営課・全校175人 働きながら学べる学校です。 |
|
|
|
生活保護住宅
生活保護者の入居施設・運動と職業訓練がついているのでいつでも仕事に就けるように
訓練と運動して体調整える。
金銭的な事は村内で働いて賃金をもらって生活費とする。 |
|
|
|
診察棟
診察するドクターは定住者と通勤者もいる。内科・外科・整形外科・脳神経科・泌尿器科
・産婦人科・眼科・皮膚科・耳鼻咽喉科・歯科・処置室・検査室・レントゲン室・CT室・総合診察が
できる施設にしなければ成功しない。 |
|
|
|
障害者入居施設
障害者の人達がかんばつて生活ができる環境と食事がおいし暮らし |
|
|
|
中央レストラン
デイサービスの人達 有料老人ホームの人達 戸建住宅の人達・学生・従業員の人達の
リハビリテーションの人達 の食事の場となる。 |
|
|
|
デイサービス
要支援の人達 要介護の人達 自立の人達 が元気に活躍できる。 |
|
|
|
薬局・ヘルパーステーション
院外処方の仕事・一般薬局 在宅介護の管理事務所 |
|
|
|
売店
コンビニ・美容院・トコヤ・銀行・郵便局・クリンニング・コインランドリー |
|
|
|
農産物直売所
畑で採れた野菜・加工した物・魚・海藻・魚海藻加工物・村内レストラン
一般の観光客・近隣人達 いろいろな形で販売する「ネツト販売」 |
|
|
|
農家レストラン
とれたての魚や海藻・野菜などを利用して作った料理 |
|
|
|
社員・学生マンション
遠い所より来た人・外国より来た人・村内学校の学生 |
|
|
|
農産物加工工場
畑で採れた野菜の加工・海で取れた魚海藻の加工・直売所で販売する・
一般の観光客・近隣人達 いろいろな形で販売する「ネツト販売」 |
|
|
|
農業機械修理工場・農産物の生産・管理
農作業には欠かせない農業機械のメンテナンスの作業場・肥料加工・
苗作り・鶏の飼育・ヤギの飼育・豚の飼育・育成の管理 |
|
|
|
保育所
村内の従業員生活環境の一環 |
|
|
|
幼稚園
村内の従業員生活環境の一環 |
|
|
|
うつ病治療マンション
ドクター・看護師を置いて本格的に治療をする
自然環境よい所で生活すれば必ずよくなる。
企業の指定施設になれば社会のためになる。 |
|
|
|
ドツクラン・キャトラン
動物セラピーとしての活用ができる。
心のいやしになる。 |
|
|
|
赤ちょうちん
居酒屋・カラオケスナツク・カラオケボックス寿司屋・昔懐かしい暖簾店 |
|
|
|
|
|
自立いきいき村構想【日本型CCRC】図はこちらをクリック |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|